警察の装備

警察官の持ち物その他~印かんケースが特に重要

印かん(ポリスメイト)制服でも私服でも必需品です。自分が書く書類は何でも押印ですし,被疑者や被害者,違反者に署名を求めるときも署名と押印(指印)をもらうことが多いです。ですからみんなポリスメイトという専用の印かんケースを持っています。これは...
その他

天皇陛下がシートベルトをしなくてよい理由~細かい法律を見ていると意外と面白い

↑先日行われたパレードで,天皇陛下や運転手はなんでシートベルトしなくていいのでしょうか。上記記事でも書かれているようにきちんと根拠があります。パレード車列がシートベルトをしなくていい根拠道路交通法のシートベルトをしてくださいっていう条文には...
警察の階級や身分

昇任試験~人生いろいろ

昇任試験とは警察官には階級があります。ノンキャリ警察官が昇任するには昇任試験を突破しなければいけません。試験は警視まで・・・だと思います。多分。警視正試験は聞いたことがないので。なお昇任試験の受験資格がある人はみんな必ず受けなければならず,...
警察の具体的な仕事

休日の外出や旅行~警察官なのでいろいろ制限があります

警察は呼出しが多いので,外出や旅行に一定の制限があります。各所属で決められた範囲より外へ行くには「私事旅行届」というものが必要でした。この私事旅行届のことは「管外」って呼んでおり,「管外出した?(私事旅行届を出した?)」とか「無管むかんで*...
警察の組織

刑事とは

刑事とは,狭い意味では警察組織の中で刑事部門の警察官です。刑事部門とは成人の刑法犯(+薬物など)を扱う部署です。一般の人が思っている刑事とは私服捜査員のことだと思います。そうなると刑事部だけでなく,生活安全や警備,交通でも私服で事件捜査を担...
一人前の警察官になるまで

捜査員(刑事や生安)になるには~積極的に捜査をするのが近道

刑事になる方法について。基本的なやり方は下記記事を参照。たくさん捕まえる交番勤務でも捜査をする機会はたくさんあります。万引きとか自転車泥棒とか。たくさん捕まえて自分で積極的に取調べとか一件書類を作成するのが一番かなと思います。刑事をやってて...
一人前の警察官になるまで

警察学校その他~豆知識など

警察学校についてその他種々雑多なことを書きます。初任科生活の費用学費は一切かかりません。それどころか(少ないですが)給料がもらえます。だからこそ初任科生活は厳しいとも言えます。あった方がいい持ち物持ってこいと指示された物以外で持っていった方...
警察の組織

生活安全とは

略して生安(せいあん)です。刑事が扱う刑法(+一部の特別法)や交通が扱う特別法(道交法など)を除いたすべての特別法(特別刑法)を扱うので無茶苦茶間口が広いです。特別法って?刑法以外で犯罪やそれに対する刑罰を規定する法律のことだそうです。代表...
警察の組織

警備警察とは

警備といっても警備員の仲間ではありません。警備実施皇族や総理大臣など国内外の要人が来たときなどに行う警備のことです。ちなみに祭りやイベントでの警備は雑踏警備といいますが,これは警備部ではなく地域部が主管の仕事です。大規模警備がある際はかなり...
警察の具体的な仕事

刑事の一日(日勤勤務の流れ)

刑事の一日機動捜査隊や機動鑑識などを除いて日勤なので,普通の公務員と同じく平日の朝から夕方までを基本として仕事をします。普通の公務員と違うところは突発事案が入ることと,捜査の都合で通常勤務時間外に仕事をすることが多いことです。日中(勤務時間...